亀田医療大学図書館
ログイン
English
私の本棚
DB & EJ
学内の方
学外の方
資料検索
雑誌索引
リンク集
文献依頼(学内者)
図書館(室)の方
図書館概要
資料寄贈
アクセス
大学HP
すべての機能を見る≫
すべて見る
閉じる
ひとりの時間(2018/11/1-12/21)
「読書の秋」と言われるように、過ごしやすい気候の秋は、じっくりと本を読むのに最適の季節です。
この機会に、ひとりについて、自分について、色々な観点から考えを深めてみませんか。
ブックリスト一覧
ブックリスト一覧を表示する
ブックリスト一覧を閉じる
今年度の展示
多様性の時代を生きる (2021/01/12-03/24)
闘病記 ~病と向き合う(2020/10/1-12/25)
基礎ゼミⅢ展示:読み解く力を磨く(2020/7/1-8/31)
過去の展示
知りたい!シンガポール・カナダ・中国(2020/2/3-3/24)
「災害👷防災」(2019/12-2020/1/31)
臨床美術--医療と芸術(10/1-11/30)
基礎ゼミⅢ展示:読み解く力を磨く(2019/6/1-9/4)
知りたい!シンガポール・カナダ・中国(2019/2/1-3/22)
ひとりの時間(2018/11/1-12/21)
基礎ゼミⅢ展示:読み解く力を磨く(2018/6/1-8/10)
知りたい!シンガポール・カナダ(2018/2/1-3/23)
日野原重明追悼「いのちをつなぐ本」展
夏読フェア (2017/7/1-8/31)
知りたい!シンガポール(2016/10/17-2017/3/24)
夏読フェア(2016/7/1-8/31)
ナイチンゲールと看護ヒストリア(2016/4/1-5/31)
知りたい!シンガポール(2016/2/1-3/24)
「微生物のおかげ」展(2015/10/8-11/30)
夏読フェア(2015/7/1-8/31)
ナイチンゲール特集(2015/5/12-6/30)
知りたい!シンガポール(2015/2/4-3/24)
しおかぜ祭 講演会企画展示(2014/11/1-28)
夏読フェア(2014/7/1-8/31)
千葉県の資料(2014)
電子ジャーナル
電子ジャーナル
資料一覧
表示切替
一覧で表示
サムネイルで表示
1ページあたり
15
20
30
50
前のページ
1
2
3
4
5
/ 5
61
書名,巻次,叢書名
ひきこもりと家族の社会学
所蔵区分
所蔵
配架場所コード
棚⑩⑫ 一般図書
請求記号
367.68||K||18
著者名
古賀, 正義(1957-) 石川, 良子(1977-)
出版者
世界思想社
出版年月日
2018/01
登録番号
00012518
62
書名,巻次,叢書名
ひきこもり支援論 人とつながり、社会につなぐ道筋をつくる
所蔵区分
所蔵
配架場所コード
棚⑩⑫ 一般図書
請求記号
367.68||T
著者名
竹中哲夫 著
出版者
明石書店
出版年月日
2010/07
登録番号
00003931
63
書名,巻次,叢書名
助走、ひきこもりから。 共同作業所「エルシティオ」のいま
所蔵区分
所蔵
配架場所コード
棚⑩⑫ 一般図書
請求記号
367.68||Y||03
著者名
山本, 耕平(1954-) 金城, 清弘(1933-)
出版者
クリエイツかもがわ かもがわ出版 (発売)
出版年月日
2003/11
登録番号
00018598
64
書名,巻次,叢書名
火の鳥 2 手塚治虫文庫全集 = Tezuka Osamu the complete works
所蔵区分
所蔵
配架場所コード
棚⑮ コミック
請求記号
726.1||T||11
著者名
手塚, 治虫(1928-1989)
出版者
講談社 : 講談社コミッククリエイト
出版年月日
2011/10
登録番号
00019630
65
書名,巻次,叢書名
ブラック・ジャック 1 手塚治虫文庫全集 BT-058
所蔵区分
所蔵
配架場所コード
棚⑮ コミック
請求記号
726.1||T||10-1
著者名
手塚治虫 著
出版者
講談社
出版年月日
2010/06
登録番号
00007586
66
書名,巻次,叢書名
孤高のメス 第1巻 外科医当麻鉄彦 幻冬舎文庫
所蔵区分
所蔵
配架場所コード
棚⑦ 小型本
請求記号
913.6||O||07-1
著者名
大鐘稔彦 [著]
出版者
幻冬舎
出版年月日
2007/01
登録番号
00007554
67
書名,巻次,叢書名
英国大使の御庭番 傷ついた日本を桜で癒したい! 駐日英国大使館専属庭師の孤軍奮闘25年日記
所蔵区分
所蔵
配架場所コード
棚⑩⑫ 一般図書
請求記号
629.049||H||12
著者名
濱野, 義弘
出版者
光文社
出版年月日
2012/04
登録番号
00015018
トップへ戻る
この機会に、ひとりについて、自分について、色々な観点から考えを深めてみませんか。