医療民俗学序説 日本人は厄災とどう向き合ってきたか
春秋社
2021/10
9784393291368
表紙画像は「紀伊國屋書店」のものを使用しています。
画像をクリックすると紀伊國屋書店のオンラインストアの詳細ページを表示します。 |
和洋区分 | 和書 |
---|---|
登録番号 | 00022421 |
配架場所コード | 060 棚⑩⑫ 一般図書 |
請求記号 | 387.021||H||21 |
書名1 | 医療民俗学序説 |
書名2 | 日本人は厄災とどう向き合ってきたか |
著者名 | 畑中, 章宏 |
出版者 | 春秋社 |
出版年月日 | 2021/10 |
ページ | iii, 234p 挿図 |
サイズ | 20cm |
ISBN1 | 9784393291368 |
注記 | 参考・引用文献一覧: p230-232 |
件名 | BSH:民間信仰||ミンカンシンコウ BSH:民間療法||ミンカンリョウホウ BSH:感染症||カンセンショウ BSH:災害||サイガイ NDLSH:民間信仰 -- 日本 -- 歴史||ミンカンシンコウ -- ニホン -- レキシ NDLSH:伝染性感染症 -- 日本 -- 歴史||デンセンセイ カンセンショウ -- ニホン -- レキシ NDLSH:災害 -- 日本 -- 歴史||サイガイ -- ニホン -- レキシ NDLSH:医療人類学||イリョウジンルイガク |
内容細目1 | 医療民俗学序説 |
---|---|
内容細目2 | 疫病神とウイルス |
内容細目3 | アマビエ・ブームと「物言う魚」 |
内容細目4 | 志村けんと「100日後に死ぬワニ」 |
内容細目5 | 感染症と「ケガレ」の論理 |
内容細目6 | 伝染する流言蜚語 |
内容細目1 | タイムカプセルに乗せたい二〇二〇年の「世相」 |
---|---|
内容細目2 | 東京に奉納された「絵馬」 |
内容細目3 | 水害伝承を記憶した「祭り」 |
内容細目4 | 祭りの起源 |
内容細目5 | 八月一五日は、たまらない。 |
内容細目6 | 「パワースポット・ブーム」再考 |
内容細目1 | 観光資源としての「妖怪」 |
---|---|
内容細目2 | もはや神頼みしかない |
内容細目3 | 観光の終焉と祭りの復権 |
内容細目4 | 「まじない」に託す切実 |
内容細目5 | 「鯰絵」と「疱瘡絵」 |
内容細目6 | 祭りのない夏 |
内容細目1 | 下地島の「ヨナタマ」 |
---|---|
内容細目2 | 甲州・信州の「風三郎」 |
内容細目3 | 木曽川の「やろか水」 |
内容細目4 | 「浅間焼け」と観音堂の石段 |
内容細目5 | 目黒の「蛇崩」 |
内容細目6 | 京都の「将軍塚」 |
内容細目1 | 古代ヤマトの「流行病」 |
---|---|
内容細目2 | 「災害弱者」は救われてきたのか |
内容細目3 | 難民・移民に冷たい国の難民・移民史 |
内容細目4 | ある風景が覆い隠す「難題」 |
内容細目5 | 「戦争の死者」と日本の民主主義 |
内容細目6 | この国に決定的に足りなかったもの |